pending現在、オーダー頂くと最短で1週間で納品できます。(2024年9月20日現在)

ステンレス製ばねの磁性についてわかりやすく解説

               

「ばね用のステンレス鋼は磁石にくっつくのか?」について詳しく解説します。

ステンレス鋼の性質や、ばねとして使用する際の特徴についてわかりやすくお話ししていきますので、ぜひ最後までお読みください!

ステンレス鋼ってどんな素材?

ステンレス鋼は、普通の鉄よりもサビに強く、家庭用品から工業用品まで幅広く使われています。

鉄にクロムやニッケルなどを加えてつくられるため、サビが付きにくく、長持ちするのが特長です。

例えば、お家の台所のシンクや食器にもよく使われているのがステンレス鋼ですが、ばね用のステンレス鋼はさらに特殊な加工が施され、硬さや強さが強化されています。

ばね用ステンレス鋼の種類と用途

ばね用ステンレス鋼には、例えば「SUS304WPB」といった記号が使われています。

この「SUS304」という部分は材質を、「WPB」という部分は調質状態を示しており、ばねとしての特性を持たせるために特別に加工されたものです。

  • SUS304WPB:18-8ステンレスとも呼ばれ、一般的にばねに広く使われています。
  • SUS316WPA:冷間加工によってもほとんど磁性がつかない特性を持つため、磁性が少ない素材として選ばれることが多いです。

ステンレス鋼の「磁性」とは?

「ステンレスは磁石にくっつかない」というイメージを持っている方も多いかもしれません。

しかし、実はステンレス鋼にも磁性を持つものと持たないものがあります。これは、主にステンレスの種類や加工方法によって異なります。

  • 磁性体:フェライト系やマルテンサイト系など、磁石にくっつく性質があるもの。
  • 非磁性体:オーステナイト系で、一般的には磁石にくっつかないもの。

ばね用ステンレス鋼が磁性を持つ理由

SUS304のようなオーステナイト系ステンレス鋼は、通常は磁石にくっつきませんが、ばね用に加工する過程で磁性が現れることがあります。

これは、素材を引き伸ばしたり硬くしたりする際に、内部の結晶構造が変化し、磁性を持つようになるためです。

例えば、SUS304WPBは引き伸ばしによって強度が増し、結果的に部分的に磁石にくっつくことがあります。

このため、精密機器で磁性が問題になる場合には、特別なステンレス素材が選ばれることもあります。

精密機器には超非磁性ステンレスが必要?

一般的な「磁石にくっつかない」ステンレスでも、磁界に影響を受ける可能性があり、特に医療機器や精密測定器では、さらに非磁性が要求されることがあります。

このような場合、特殊な超非磁性ステンレスが開発されており、磁気の影響をほとんど受けません。

板ばね用ステンレス鋼と用途の違い

ばねには、線ばねだけでなく板ばねもあり、厚みや強度に応じて多様な用途に使われます。

例えば、SUS304-CSPという材質は板ばね用のステンレスとして最も使われており、用途によって硬さも1/2H、3/4H、Hと異なります。特に強いばね特性が必要な場合には、SUS301-CSPなどが使われることもあります。

まとめ

ばね用ステンレス鋼の磁性について詳しくお伝えしました。

ステンレス鋼には磁性体と非磁性体があり、用途に応じた素材選びが大切です。

もし精密機器などで「絶対に磁石にくっつかない」ばねが必要な場合には、SUS316WPAや特殊な超非磁性ステンレスを検討してみてください。